ドクターブックアカデミー

Friends 11,705

歯科専門情報サイト・Webセミナー配信中

オススメ動画①See more

伊藤 直人先生:新時代のカリオロジー う蝕とう窩

う蝕とう窩の違いや関係性について、そもそも考えたことがあまりないという先生方も多いことと思います。 これらの違いを日常臨床で意識して治療を行えているかで、治療成績にも大きく影響を及ぼすと言えるでしょう。 今回、神奈川県でご開業の伊藤直人先生より「新時代のカリオロジー」と題して、う蝕とう窩を中心にお話しいただきました。 患者様に「虫歯」とひとまとめに説明している「カリエス」について、う蝕とう窩には大きな違いがあり、それらを合わせて四種類の型に分類して考えるという内容は大変参考になります。 う蝕とう窩の違いを明確化していないと感じる先生方、そもそも考えたこともないという先生方、若手の先生から経験豊富な先生までぜひご覧ください。

藤林 晃一郎先生:上顎前歯部の歯頸線の不揃いとガミースマイル

京都市でご開業の藤林 晃一郎先生からのご講演です。 ガミースマイルに対し、歯周外科処置によって審美的な改善をした症例をご紹介いただきました。術前診断からFOPライン・術後の歯肉退縮の位置を想定したマージンラインのポイントなど、実際に行う上での留意ポイントを簡潔にまとめて下さっています。 これから挑戦したい先生におすすめのご講演です。

大峡 潤先生:GPのための矯正治療 -Ⅰ期治療を中心に-

大峡潤先生は矯正認定医かつGPとしてご活躍なさっています。 こちらのコンテンツでは、咬合誘導や補綴前処置としてのMTMなど、比較的難易度が低くGPの先生でも挑戦しやすい症例をご紹介いただきました。卒後一切矯正に触れていないGPの先生や、実際に矯正を行っているGPの先生にもおすすめの内容です。

オススメ動画②See more

川名部 大先生:歯周病新分類を用いた症例報告と解説

東京都でご開業の川名部大先生によるプレゼンテーションです。 2020年4月から歯周病の新分類がスタートしました。日々の臨床にこの新分類を用いるには、どのようにしたらよいのでしょうか。 診断基準となるステージとグレードを用いて歯周病を分類する方法を、実際の症例を用いてご解説いただきました。 次世代歯科医師と衛生士によるスタディグループZERO-ICHIの一員として活躍中の川名部先生の講義を、ぜひご視聴ください。

岩野 義弘先生:抜歯か、保存か? 重度歯周病患者への治療戦略

歯周病は多因性の疾患です。特に重度歯周病患者さんに治療を行う際には様々な問題点が浮上します。 それらの改善を行なった上で治療が必要となるため、非常に複雑な治療戦略が求められるといえるでしょう。 重度の歯周炎において歯を保存するか、抜歯するか。 歯根膜を有する天然歯を残すことは非常に重要ですが、同時に困難でもあります。 保存したからといって長期に渡って維持できるとも限りません。残せる歯によって今後不利益を被る場合は選択的に抜歯を行うケースもあります。 岩野義弘先生のプレゼンテーションでは、重度の歯周炎患者の症例を多数挙げ、歯を保存するべきか抜歯するべきかの判断・保存に至るまで。治療・抜歯後のインプラントについて詳しく解説してくださいます。 ぜひご覧ください。

天野 敦雄先生:明日から実践 歯周病治療のバイオロジー

大阪大学歯学部 予防歯科学講座教授の天野先生に歯周病治療のバイオロジーについてご講演いただきました。 口腔内管理において重要となるバイオフィルムの管理の必要性やアプローチについて今一度確認し、新型コロナウイルスによる受診控えによる対応も考えていける内容です。 先生の著書である『天野ドクターの歯周病絵本バイオフィルム公国物語』の絵やイラストを用いてご説明いただいております。

You might likeSee more

Country or region: Unspecified